物件探しもやっと終わり、ここからは購入手続きとリフォーム開始です
2018/3
予算と言っても、銀行からの住宅ローンでしたので
月の支払いはTの当時のアパートの家賃とほぼ同額設定に考えて
ボーナス加算なしで60歳で払い終わるように考えました
物件は築年数が30年超えてる事などで予算の60パーセントほどで収まりました
リフォームはお風呂をやらずにすむのでそのぶんキッチンに予算を回せました
問題は工賃が業者によって全く違う事でした
あと、購入する家にまだ住んでいるので
いつでも見積もりに行けるという訳にはいかなかったのもちょっと面倒でした
あちらとしては早く買ってほしいだろうし
こちらとしてはリフォームの料金のメドがたたないと購入できません
3社ほどに見積もりをして貰いましたが
私たちのイメージを理解してくれて
なるべく低予算で、なるべく早い着工をしてくれるところに
決めました

理解してくれない業者もありました
鼻で笑うような業者でした

決めた会社はたしかに大きな会社ではないけれど
だからこその良さもありました
元々は電気工事が主のようでしたが、モデルハウスも見に行きましたが
やはりイメージがあうと確信しました
購入して、住んでいた方が引越ししてやっとリフォーム工事がはじまりました
2018/4
最終打ち合わせ
画像はちょうど右下の洋室から撮ってます
手前の壁と奥の和室の壁をぶち抜きます!!
左のキッチンは3年前のもので十分使えるのですが
移動してつけるとなると
ちょっと手間が大変らしく。
しかも床を変えるのにキッチンと色が合わないので
使わないことにしました
工事開始一日目
工事でうるさくなるから、近隣に先に挨拶…と
仕事帰りに行ったら・・・
もうぶち抜かれてました(笑)
このあと、数日で壁も剥がされ、床も剥がされ・・・
2階はリフォームしないので
毎日少しずつ荷物を運んだりしながら
進んでいくのを楽しみに見ていました♪
工事1週間経過
床ができて、シートで覆われて
カウンターキッチンの形もできてきました
リフォームするときにまず床の色から決めたので
それにあうように壁も白にして
ドアも家具もカーテンも…と選びました
LIXILのショールームへ何度か行きましたが
なにせ楽しくて~
元和室の壁側には大きなテレビを!というのが
唯一、Tのこだわりでした
玄関の階段下は床も変えない予定でしたが
居間との床の高さがあわなくなるので変えることに!
階段と色合いが合わなくなりましたが
ここは仕方がない。
ドアを閉めてても自由に行き来できるように
猫ドアつけてもらった~
ドア開けて~
鳴き続け攻撃
半端ないからにゃ!

工事3週目
細かいところ以外だいぶ終わりました
キッチンが到着して付いたり
ライトの調整など
私たちも用意の最終段階で
ベッド、ソファー、テレビ、エアコン、炊飯器、カーテンと
大きな買い物をすませました
食卓テーブル、洗濯機、レンジは私の使っていたものが
新しかったのでそのまま使い
冷蔵庫はTの使っていたものが新しかったので使いました
いよいよ次は完成形~